七五三って何をする行事?基礎知識から気になる疑問をまとめて解説!|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
七五三って何をする行事?基礎知識から気になる疑問をまとめて解説!

七五三は日本で古くから伝わるお子さまのお祝い行事です。七五三と聞いて、なんとなく神社にお参りするイメージはできても「具体的に何をするのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では七五三をお祝いする時期や当日の流れ、必要な持ち物を紹介しながら、七五三はいったい何をする行事なのか詳しく説明します。七五三の基礎知識をしっかり学ぶことで、子どもの健やかな成長を願う日本の伝統や文化に触れることができるでしょう。
- 目次
- 七五三って何をお祝いする行事?
- 七五三は何歳でやるの?
- 七五三の時期は?
- 七五三は何をするの?
- 七五三のお参りでは何をする?
- 今さら聞けない七五三のあれこれ!気になる疑問Q&A
- 準備は早めが安心!七五三の流れ
- 七五三には何が必要?持ち物チェックリスト
- 七五三撮影はスタジオアリスへ!最高の瞬間をカタチに残そう
- まとめ
七五三って何をお祝いする行事?

七五三はお子さまが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りする行事です。起源は諸説ありますが、平安時代頃に宮中で行われていた3つの儀式が由来だといわれています。
七五三の起源となった儀式
■3歳頃「髪置(かみおき)の儀」
それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。平安時代頃は「頭を清潔に保つことで病気を防ぎ、健康な髪が生えてくる」と信じられていたため、男の子も女の子も生後間もなく髪を剃る風習がありました。
■5歳頃「袴着(はかまぎ)の儀」
当時の正装である袴を初めて着せる儀式です。江戸時代頃から男の子のみの行事になりました。
■7歳頃「帯解(おびとき)の儀」
女の子がそれまで使っていた付け紐を外して、大人と同じ幅広の帯を締める儀式です。
七五三は何歳でやるの?

七五三は名前の通り、7歳・3歳・5歳のお子さまをお祝いする行事です。しかし、性別での違いや、数え年と満年齢と2つ年の数え方があるため「結局何歳でやればよいのだろう」と迷う方も多いでしょう。ここでは、七五三を何歳でお祝いするのか紹介します。
男の子と女の子で異なる
男の子と女の子でお祝いする年齢が変わります。七五三の起源とされる儀式では、3歳頃に「髪置(かみおき)の義」で男の子女の子ともに髪を伸ばし、5歳頃に「袴着(はかまぎ)の儀」で男の子が袴を着始めました。
7歳頃に「帯解(おびとき)の儀」で女の子が帯を締め始めたことから、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするとされています。
地域やご家庭によっても変わる
七五三は日本全国で広く行われる行事であり、地域によってはお祝いする年齢が異なるケースが見受けられます。男の子の場合、西日本では3歳と5歳で2回、東日本では5歳頃に1回だけお祝いする傾向が強いようです。
他にも地域やご家庭によってさまざまな考え方があります。気になる方は、地域の風習に詳しい方や神社に確認しましょう。
数え年?それとも満年齢?
昔は数え年で行うのが一般的でしたが、現在は満年齢でお祝いしてもよいとされています。数え年は「生まれた日を1歳と数え、1月1日が来ると歳をとる」という数え方です。一方で満年齢は「生まれたときを0歳とし、誕生日が来ると歳をとる」という数え方になります。
兄弟で一緒に七五三を行う場合、ひとりは数え年、もうひとりは満年齢で一緒にお祝いしても問題ありません。ご家庭の状況に合わせて、自由に選択しましょう。
七五三の時期は?
七五三の正式な日は11月15日です。江戸時代頃に徳川家の将軍が身体の弱い息子の健康をお祈りしたのが11月15日だった説や、七・五・三を足した数が15になることから15日になった説など、起源にはさまざまな言い伝えがあります。
しかし現在は、日付にこだわらず、自由にスケジュールを組むご家族が増えてきました。土日は神社の混雑が予想されるため、平日にお参りをするのもおすすめです。
七五三は何をするの?

七五三の計画を立てる前に、当日の基本的な流れを把握しておきましょう。現在は比較的自由にお祝いするご家庭が多く、明確なルールは決まっていませんが、一般的な流れを知ることは大切です。ここでは、七五三のお祝いで何をするのかを紹介します。
神社への参拝
古くからの習わしでは、赤ちゃんが住んでいる土地の守り神・氏神(うじがみ)様がまつられた神社に参拝するのが一般的です。しかし、必ず氏神様でないといけないわけではありません。
現在は、住んでいる地域以外の有名な神社や、思い入れのある神社を選ぶご家族も増えています。また、神社だけでなく、お寺で七五三のご祈祷を受けるケースもあるなど、ご家族によって参拝する場所の選び方はさまざまです。
写真撮影や食事会
七五三では、フォトスタジオまたは出張撮影サービスを利用して、ご家族で記念撮影するのが一般的です。スタジオ撮影する場合は、七五三当日に参拝の前後で撮影するか、別日に前撮りや後撮りをします。
参拝や記念撮影の後には、レストラン・料亭で食事会をするご家族が多いでしょう。外食に限らず、ご自宅でお祝いメニューを用意したり、お祝い膳の宅配サービスを利用したりするケースもあります。
七五三のお参りでは何をする?

七五三のお参り当日の一般的な流れをイメージしておくことで、スムーズに参拝できるでしょう。七五三は伝統的な儀式であるため、基本的なマナーを心得ることが大切です。ここからは、七五三のお参りの当日は何をするのかを紹介しながら、しきたりやマナーも併せて解説します。
ご祈祷を受ける
必須ではありませんが、丁寧な参拝方法としてご祈祷を受けるご家族が多いでしょう。一般的なご祈祷の流れは以下の通りです。
- 1.初めに、拝殿でお祓い(おはらい)を受けます。
- 2.お祓いが終わると神主(かんぬし)様が祝詞(のりと)を読まれるので、神様に感謝し、お子さまの健やかな成長をお祈りしましょう。
- 3.次に「玉串(たまぐし)」と呼ばれる、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)を結び付けたものを奉納します。
- 4.最後に全員で一礼し、ご祈祷は終了です。
ご祈祷を受ける際は「初穂料」「玉串料」と呼ばれるご祈祷料を納めます。金額は神社によって差がありますが、5,000円~1万円を相場と考えるとよいでしょう。水引が紅白で蝶結びののし袋を用意し、新札またはできるだけきれいなお札を入れます。
お参りをする
ご祈祷の前後に、神様にお参りをしてお賽銭を入れましょう。神社では「二礼二拍手一礼」が基本です。まず、神前で2回深いお辞儀をします。続いて、胸の高さで2回拍手をし、感謝の気持ちを込めてお祈りしましょう。最後に、もう一度深いお辞儀をします。
神社によっては参拝方法が異なる場合があるため、事前に確認しましょう。お寺では「二礼二拍手一礼」せず、手を合わせてお祈りし、一礼するのがマナーです。
絵馬やおみくじも楽しもう
ご祈祷やお参りを終えたら、絵馬を書いたりおみくじを引いたりして、楽しい思い出を作りましょう。字を書く練習を始めたお子さまであれば、ひとりで絵馬にお願い事を書くとお参りの記念になります。
まだ字が書けない場合は、絵を描いてみるのもよいでしょう。ご家族皆で、日本の伝統行事を思う存分堪能できる特別な日をお過ごしください。
今さら聞けない七五三のあれこれ!気になる疑問Q&A

初めて七五三のお祝いをする場合、基礎知識を知るだけでは解決できない素朴な疑問も多くあるのではないでしょうか。しかし「今さら聞くのは恥ずかしい」と感じる方も多いでしょう。そんな方のために、ここでは神社の予約から当日の服装・費用・千歳飴まで、七五三の気になる疑問を解決します。
Q1.神社への予約は必要?
当日、神社へお参りをするだけであれば予約は必要ありません。ご祈祷を受ける場合は、予約をしておくのが安心です。七五三のシーズンの神社は例年混み合います。コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご祈祷1回当たりの組数を制限している神社もあり、予約をしていない場合は待ち時間が長くなる恐れがあるでしょう。
一方で、当日受付のみの神社もあります。事前にWEBサイトや電話で確かめ、当日はスムーズにお参りできるように準備をしましょう。電話で予約する際は、ご祈祷料の値段も一緒に確認すると安心です。
Q2.お子さまの服装は?
お子さまの服装に決まりはなく、洋装でも和装でもよいとされています。洋装の場合は、男の子はスーツ、女の子はワンピースやドレスなどフォーマルな服装を選ぶのがよいでしょう。
和装の場合、年齢によって着物が異なります。3歳頃は男の子女の子ともに「被布(ひふ)」と呼ばれる袖のないベストのような上着を着るのが一般的です。5歳の男の子は着物に袴を履いて、羽織をはおります。7歳の女の子は「四つ身」と呼ばれる子ども用サイズの着物に帯を締めるスタイルが主流です。
Q3.ご家族の服装は?
ご家族の服装は基本的に自由ですが、主役であるお子さまを引き立てる上品な服装を選ぶことが大切です。ママや祖母は、和装であれば訪問着・色無地、洋装の場合はワンピースにジャケットやセットアップのスーツでフォーマルに仕上げましょう。パパや祖父はスーツが一般的です。
また、お子さまより格下の服装を選び、夫婦で格を合わせることを意識します。他の参加者も同様に、親族全体でバランスの取れた服装を心がけましょう。
Q4.七五三でかかる費用は?
七五三では、「ご祈祷料」「衣装代」「写真撮影代」「着付け・ヘアセット代」「食事代」の5つの項目に費用がかかります。ご祈祷料は神社によって差がありますが、5,000円~1万円程度が相場です。
衣装代は購入する場合とレンタルする場合で異なるでしょう。フォトスタジオによっては、写真撮影に着付け・ヘアセット、衣装レンタルがセットになったお得なキャンペーンを実施している場合があります。
参拝や記念撮影の後には、レストラン・料亭で食事会をする際の食事代はメニューの内容やお店によってさまざまですが、大人1人当たり3,000円~5,000円程度を目安とし、お子さまはその半分と考えるとよいでしょう。
Q5.千歳飴は事前に用意する?
千歳飴は神社でご祈祷の際にいただけることが多いでしょう。また、フォトスタジオでプレゼントされるケースもあるため、千歳飴を持ったお子さまを撮影したい場合は、事前に確認するのがおすすめです。その際に、いついただけるかを聞いておくと記念撮影で千歳飴を持ったお子さまを撮影しやすいでしょう。
千歳飴が手に入らない場合は、スーパーやデパート、お菓子専門店、老舗の和菓子店で購入する方法があります。また、オンラインショップで人気の商品を取り寄せるのもよいでしょう。最近は、見た目がおしゃれで写真映えするような千歳飴も多く登場しているので、お子さまと一緒に選ぶのもおすすめです。
準備は早めが安心!七五三の流れ

七五三本番の秋に近づくにつれて、写真撮影や衣装レンタルの予約が埋まってきます。早めにスケジュールを明確にし、計画的に準備を進めることが大切です。特に写真撮影は、ハイシーズンを避けて予約をすることで、お得なキャンペーンが利用できる場合もあるでしょう。ここからは、七五三の準備の段取りを具体的に紹介します。
半年前から情報収集を開始
半年前から「どこの神社に参拝するか」「どこで食事会をするか」「どんな服装がよいか」などをご家族で話し合い、少しずつリサーチを始めるのがおすすめです。ネットで検索したり、すでに七五三を終えたご家族に尋ねてみたりしながら、情報収集をしましょう。
フォトスタジオで写真撮影する場合、4月~8月くらいまでの早期予約で、お得に撮影できるケースがあります。WEBサイトや電話でキャンペーンの有無を確認するとよいでしょう。
2ヵ月~3ヵ月前までに日程、場所、衣装や撮影場所を決定
2ヵ月~3ヵ月前には、お参り・写真撮影の日程や参加者を確定します。日程を決める際は、事前に両家の祖父母に声をかけておくことで、後からトラブルになることを防げます。
参拝する神社や食事会の場所、衣装を購入するかレンタルするかも決め、実際に予約を取りましょう。
【予約が必要な項目】
・写真撮影……ハイシーズンは予約が埋まりやすいので、なるべく早めに予約する
・ご祈祷……WEBサイトや電話で確認し、必要な場合は予約を済ませる
・着付け、ヘアセット……フォトスタジオで撮影とセットになっている場合もある
・レストランや料亭……お子さまの年齢や参加者の状況に合わせて最適な場所を決める
1ヵ月前までに衣装の試着や小物を準備
1ヵ月前にはお子さまに衣装を着せてみて、当日の装いに慣れてもらいましょう。特に和装の場合、当日初めて着るとなると、いつもと違う服装に緊張してしまうお子さまが多いようです。草履や足袋などの小物も併せて、事前に一式試着しておくのがよいでしょう。
七五三の小物には「被布(ひふ)」「箱迫(はこせこ)」「懐剣(かいけん)」などさまざまな種類があり、それぞれに意味が込められています。年齢・性別によって使用するものが異なるため、試着をして事前に確認しておくことが大切です。
前日までに当日の持ち物を準備
七五三当日に慌てることのないよう、前日までに持ち物の準備を終わらせておきましょう。衣装や小物だけでなく、他にも細々としたお出かけグッズの準備が必要です。「持ち物チェックリスト」を事前に作り、用意ができた項目に印をつけていくと安心です。紙に書いて整理することで、必要な物が明確になります。
七五三には何が必要?持ち物チェックリスト
以下の持ち物例を参考に、早めに準備をしていきましょう。
七五三の持ち物チェックリスト
・初穂料 事前に金額を確認し、のし袋に入れて用意する |
・カメラ、ビデオ メモリカードやバッテリー、充電の確認をする |
・着替え 食事会時に着替えると、衣装が汚れるのを防げる |
・履き慣れた靴と靴下 お子さまが草履や足袋を嫌がったときのために用意する |
・洗濯バサミ、クリップ トイレで着物の裾をとめるのにあると便利 |
・ヘアゴム、ヘアピン 髪型が崩れたときのために用意する |
・おやつや飲み物 ベタベタせず食べやすいおやつが好ましい 飲み物はストロー付きを選ぶと衣装が汚れにくい |
・雨具 雨が予想される場合は、折りたたみ傘やレインコートを用意する |
・防寒具 ストールやブランケットを用意したり、レギンスを履かせたりする |
・おもちゃ 移動中や待ち時間にあると便利 |
七五三撮影はスタジオアリスへ!最高の瞬間をカタチに残そう
日本に伝わる由緒ある伝統行事の七五三。お子さまの成長をお祝いし、その成長の証しを記念撮影というカタチで残しましょう。
スタジオアリスは多彩なサービスと確かな技術で、お子さまの大切な記念日の思い出となる宝物をきれいな写真で残します。たくさん経験を積んだプロの手にかかれば、お子さまの最高の瞬間を逃すことはありません。記念撮影が楽しい体験になるよう全力でサポートします。
また、500着以上の豊富な衣装ラインアップを揃えているのも、スタジオの人気の理由です。お子さまにぴったりのスタイルを見つけていただき、とびきりかわいい姿で記念撮影をしましょう。
\詳しくはこちら/スタジオアリスの七五三
まとめ

七五三は一般的に、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。正式な日は11月15日ですが、ご家族の都合に合わせて日程を調整しても問題ありません。当日は神社に参拝してご祈祷を受け、食事会や写真撮影します。
フォトスタジオを利用する場合は、ハイシーズンになると予約が取りづらくなるため、できるだけ早く準備するよう心がけましょう。スタジオアリスでは、当日撮影の他に、お得な早撮りプランや出張撮影サービス(エリア限定)もご用意しています。七五三の記念撮影は、スタジオアリスにお任せください。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの七五三
七五三コラム一覧
七五三のキホン
-
- 七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!
- 七五三の意味や参拝に行く場所、七五三の儀式に必要な準備や適切な服装などを紹介します。
-
- 女の子の七五三はいつやるの?可愛さ引き立つ女の子向け衣装の選び方
- 女の子が七五三をするタイミングや一般的な流れ、衣装の選び方などを紹介します。
-
- 七五三って何をする行事?基礎知識から気になる疑問をまとめて解説!
- 七五三をお祝いする時期や当日の流れ、必要な持ち物を紹介しながら、七五三はいったい何をする行事なのか詳しく説明します。
-
- 男の子の七五三はいつ?3歳と5歳の由来・それぞれの着物スタイル
- 男の子の七五三の該当年齢やどのようなお祝いをするか、年齢別でおすすめの男の子の衣装についてご紹介します。
-
- 七五三を兄弟姉妹で同時にするメリット|服装・写真撮影を徹底ガイド
- 兄弟姉妹で一緒にする場合のメリットを解説しながら、当日の服装や写真撮影についてご紹介します。
-
- 七五三当日の流れは?記念写真撮影は前撮り・後撮りも活用しよう
- 七五三当日の流れや、スムーズなお祝いをするためにおすすめしたいスタジオアリスの七五三撮影の魅力をご紹介します。
-
- 男の子の七五三は5歳だけする?お祝いする年齢や衣装を紹介
- 男の子の七五三をお祝いする年齢について詳しく紹介します。男の子が着る衣装の種類や七五三の基礎知識などを紹介します。
-
- 時期外れの七五三のメリットや注意点は?記念撮影の時期も検討しよう
- 七五三の正式な時期や時期外れに行うメリットや注意点を解説します。
-
- 「七五三の挨拶マニュアル」ママパパも安心・文例やポイントを解説
- 七五三におけるシチュエーション別の挨拶の仕方や文例を知ることができます。
-
- 七五三のお食事会の手土産は何がおすすめ?主催者と参加者別に紹介
- 七五三手土産の対応方法やマナーについて解説します。
-
- 七五三の内祝いには何を選ぶ?贈り方のマナーやおすすめの品を紹介
- 七五三の内祝いのマナーやおすすめの品を紹介し、相手によろこばれる贈り方のポイントについても解説します。
-
- 七五三を安く済ませるには?写真撮影の相場や費用を抑えるコツを紹介
- 七五三にかかる費用とその相場、記念写真撮影の費用を抑えるコツを紹介します。
-
- 赤口に七五三のお参りをしても問題はない?縁起を担ぐ日程の決め方
- マタニティフォトを友達と撮る際のさまざまなポイントをまとめました。
七五三で有名な神社
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(北海道・東北編)
- 七五三の参拝で有名な、北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(関東・北陸編)
- 七五三の参拝で有名な、新潟・富山・石川・福井・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中部・関西編)
- 七五三の参拝で有名な、長野・岐阜・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中国・四国編)
- 七五三の参拝で有名な、岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・徳島・愛媛・高知の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(九州・沖縄編)
- 七五三の参拝で有名な、福岡・熊本・大分・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄の神社を紹介します。
あれこれ気になる「七五三事情」
-
- 七五三の準備って何をすればいいの?
- 参拝する神社や衣装のレンタル、食事会の予約まで、七五三の事前準備のコツを紹介します。
-
- 七五三の予算はいくらぐらいなの?
- 初めての七五三であれば一番気になるのがお金事情。先輩ママたちの七五三の予算についてアンケート調査をもとに解説します。
-
- 七五三をお祝いするための食事の段取り
- 七五三のお祝いで外食をしたり、お家でパーティーをする際の参考になるメニューについて紹介します。
-
- 七五三のお祝いを渡す時ってどうする?
- 親族などへ七五三のお祝いをする際に知っておきたいマナーについて解説します。
-
- 七五三といえば千歳飴!意味や由来、入手方法や食べ方をご紹介
- 千歳飴の由来や絵柄の意味、入手方法から食べ方までを紹介します。
-
- 七五三のご祈祷・参拝のマナーって?祈祷料や服装、当日の流れを解説
- ご祈祷や参拝のマナーを紹介しながら、服装の選び方や多くの方が疑問に思う七五三の気になる点も解説します。
-
- 七五三の当日が雨だった場合の対処法!お参りはできる?延期するべき?
- 七五三の当日に雨が降っても慌てないための準備や、延期する場合の注意点などをご紹介します。
-
- 七五三は仏滅の日にお祝いしてOK?七五三の日程の決め方を解説!
- 七五三を仏滅にしてもよいかを考えるため、この記事では六曜の意味を紹介します。
-
- 3歳の男の子も七五三で被布を着る?3歳で七五三のメリットも紹介
- 男の子が3歳でお祝いする魅力を紹介します。
-
- 七五三参り写真が映える!東京都内の神社・お寺10選|基礎知識も
- 七五三におすすめの東京都内の神社・お寺10選を紹介します。
-
- 七五三の神社や写真スタジオの予約方法・時期は?早めの準備が肝心!
- 七五三の神社ご祈祷予約や準備の時期など、準備段階で注意しておきたいことをご紹介します。
-
- 七五三の後撮りはいつまでにする?12月以降に撮影する魅力を紹介!
- 七五三の後撮りの魅力や特徴、どのようなご家族におすすめなのかご紹介します。
-
- 七五三の料理はどうする?自宅でできるお祝いレシピも紹介
- 外食または自宅で食事会をする際のそれぞれのメリット・デメリットや、七五三の定番お祝い料理を紹介します。
-
- 男の子の七五三衣装|レンタルの魅力やおすすめの衣装を紹介
- 男の子の七五三衣装について徹底解説します。年齢別の衣装の選び方やレンタルと購入のメリット・デメリットを把握すれば、最適な方法で衣装を調達できるでしょう。
-
- 七五三はお寺でもOK?神社と違う参拝方法と人気の寺社を紹介
- お寺と神社のそれぞれの参拝方法を解説した上で、参拝先の決め方のポイントや七五三に人気の寺社を紹介します。
-
- 七五三の持ち物リスト|当日までに準備することを徹底解説
- 「七五三の持ち物リスト」や、当日までに準備することを紹介します。
-
- 七五三の父親のネクタイは何を選ぶ?色柄選びのポイントやおすすめコーデを紹介
- 七五三におすすめのパパのネクタイの色や柄、ネクタイを選ぶポイントやコーディネート例を紹介します。
-
- 七五三の初穂料はいくら必要?相場や書き方、渡し方のポイントを解説
- 七五三の初穂料の目安、渡し方や包み方について詳しく解説します。
七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて
-
- 七五三 3歳女の子にぴったりな着物
- 3歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 7歳女の子にぴったりな着物
- 7歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 3歳男の子にぴったりな着物
- 3歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 5歳男の子にぴったりな着物
- 5歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三の衣装・着物をレンタルするときの心得
- 七五三の着物レンタルをする際の注意点や手続きの流れを紹介します。
-
- 七五三は洋装・和装どちらで行く?お子さまとご家族の服装を紹介
- 七五三のお祝いでの、お子さまとご家族の服装の例や選び方の注意点を紹介します。
-
- 3歳の七五三では髪型も重要!女の子と男の子の髪型アレンジのコツとは?
- 3歳の女の子と男の子の七五三での髪型アレンジのコツや、おすすめの髪型アレンジ例を紹介します。
-
- 七五三 男の子のヘアアレンジについて
- ほんの少し手を加えるだけで大きく変わる、男の子にぴったりなヘアアレンジについて紹介します。
-
- 7歳の七五三のかわいい髪型!画像で選べるおすすめ髪型17選
- 7歳におすすめの七五三髪型17選を画像と一緒に紹介します。
-
- 七五三はメイクでおめかし!3歳・7歳の化粧・髪型のポイントを解説
- きれいな衣装が着られる七五三はお子さまにとって特別な日。七五三におすすめのメイクを3歳と7歳に分けてご紹介します。
-
- 七五三 日本髪はかわいい?必要な長さは?着物に人気の髪型も紹介
- 七五三の着物に映える日本髪の魅力やヘアセットに必要な髪の長さ、個性を演出できるアレンジ例を紹介します。
-
- 3歳の七五三の着付け女の子・男の子の着付け方を紹介
- 3歳の七五三の着付けの仕方を女の子と男の子に分けて紹介します。
-
- 女の子・男の子の七五三の靴は?おでかけ靴の選び方や靴擦れ対策も
- 七五三のお出かけにぴったりの靴選びを押さえ、装いに合わせた靴選びのポイントや靴擦れ、鼻緒擦れの対処法も紹介します。
-
- 七五三のヘアメイク事情!年齢別におすすめの髪形とポイントを解説
- 七五三のヘアメイクについて年齢別に解説します。
-
- 産着は七五三用にお直しできる?男女別の仕立て直し方法や注意点
- 産着・祝着(のしめ)を七五三の着物へ仕立て直す方法について詳しく紹介します。
-
- 七五三|父親(パパ)の服装は?選び方やコーデ例・気になる疑問も解決!
- 父親(パパ)に焦点を当て、服装の選び方やコーデの例を紹介します。
-
- 【七五三】着物の着付け方&必要なものガイド|プロに依頼する方法も
- 七五三の着物の着付け方を簡単に分かりやすく解説します。
-
- 3歳の七五三に着物でお参り|必要なものや安心アイテムをチェック
- 3歳の着物の特徴や着付けに必要なものを紹介します。
-
- 【七五三】ドレス姿でプリンセス気分!3歳・7歳のドレス
- 3歳・7歳の女の子に向けたドレススタイルの例や、ドレスに合う髪型を紹介します。
七五三のスタジオ撮影と記念写真について
-
- 七五三のスタジオ撮影。選び方と流れ
- 七五三の記念撮影をするスタジオ選びと撮影の流れについてポイントを紹介。
-
- 七五三のスタジオ撮影、「前撮り」と「同日撮り」のメリット・デメリット
- 「前撮り」「同日撮影」のメリット・デメリットについて、先輩ママたちへのアンケート調査より解説します。
-
- 七五三のスタジオ撮影で、思い出に残る写真アイテムとは
- お部屋に飾って楽しめるもの、プレゼントとして喜ばれるものなど、七五三におすすめな写真アイテムを紹介します。
-
- 七五三の前撮りはメリットがたくさん!おすすめの撮影時期とその理由を紹介!
- 前撮りのメリットやおすすめの時期、フォトスタジオ選びのポイントなどを紹介します。
-
- 七五三の写真はどこで撮影すると安い?大切な思い出をお得に残そう
- 七五三の写真撮影の依頼先や金額の目安、費用を抑えるポイントなどを紹介します。
-
- 七五三は参拝せず写真だけでOK?記念撮影や参拝の気になる疑問解決
- 「七五三のお祝いを記念写真撮影だけにしても問題ないか」という疑問を解決します。
-
- 七五三の写真はデータのみ購入することは可能?記念写真を賢く残す方法
- 七五三の写真データを保存するメリットについてご紹介します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影