七五三に最適な時期は?スケジュールを決める際にチェックすべきこと│こども写真館スタジオアリス│写真スタジオ・フォトスタジオ

はじめての七五三を迎える方へ

七五三に最適な時期は?スケジュールを決める際にチェックすべきこと

七五三に最適な時期は?スケジュールを決める際にチェックすべきこと

七五三は、お子さまにとってもママパパにとっても、思い出に残る大切なイベントです。神社やお寺への参拝の時期と写真撮影の時期は必ずしも同じではないため「スケジュールはどうしよう……」と迷っているママパパもいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、七五三参拝の時期と写真撮影の時期を決めるポイントを解説します。七五三の参拝と写真撮影の時期が決まれば、準備や予約へとスムーズに進めるでしょう。

目次
七五三のお参りをするおすすめの時期は?
七五三のスケジュールの決め方は?写真撮影の時期も考慮しよう
七五三の写真撮影時期の決め方のポイント
七五三で事前に確認すべき点や参拝時の注意点は?
スタジオアリスなら七五三の撮影時期が自由に選べる!
まとめ

スタジオアリスの
七五三

七五三のお参りをするおすすめの時期は?

七五三のお参りをするおすすめの時期は?

日本にはお子さまの成長を祝うさまざまな伝統行事があります。七五三もそのひとつ。7歳・5歳・3歳のお祝いということは知っていても、具体的な時期については自信がないという方も多いかもしれません。まずは七五三をする時期について、伝統的な考え方や最近の傾向をチェックしましょう。

七五三を迎える年はいつ?

七五三はお子さまが7歳、5歳、3歳を迎える年に祝う行事。女の子は3歳と7歳の年、男の子は3歳と5歳の年に祝うのが一般的です。しかし、地域によって異なる場合もあるため、できるだけ早くお祝いする時期について、ご家族で話し合っておきましょう。

最近は男女にこだわらない価値観も広がっています。例えば女の子の5歳、男の子の7歳でお祝いするケースも。もともと男女一緒に祝われていた古い儀式が由来となっているため、男女を区別せずに祝っても問題ありません。

数え年と満年齢のどちらでお祝いする?

数え年とは、生まれた時点を1歳とし、それ以降1月1日を迎えるたびに1歳加えるという年齢の数え方。一方、満年齢では生まれた時点を0歳とし、誕生日ごとに1歳を加えて数えます。

古くは数え年が日本での年齢の数え方だったため、七五三も数え年でお祝いするという考え方もあります。しかし、習慣だったというだけで、絶対的な決まりではありません。現在は満年齢が正式な年齢とされており、法律でも満年齢の使用が推奨されています。

七五三をする年は、数え年と満年齢のどちらで数えてもOKです。お子さまの成長具合やご家族の都合などによって決めましょう。ごきょうだいで一緒に七五三をお祝いできるように、上のお子さまは満年齢、下のお子さまは数え年といった数え方をするケースもあります。

七五三のお参りは11月15日のみ?

一般的には、七五三のお祝いは11月15日とされ、多くのご家族が一緒に神社やお寺へ参拝します。

ただし、11月15日は祝日ではないため、仕事や学校との兼ね合いなどでご家族の都合がつきにくいというケースも少なくありません。神社やお寺も混雑が予想されることから、最近は10月中旬~12月初旬の間で都合のよい日を選ぶことが多いようです。

地方によっては10月15日や1月7日など、11月15日以外に祝う風習のあるところも。里帰りして七五三をお祝いする場合などには、情報をリサーチしておきましょう。

「仏滅」は避けるべき?

行事の日付を選ぶ際によく耳にする「仏滅」や「大安」は、六曜という暦で使われる言葉です。「仏滅」は何事にも凶とされる日で、お祝い事は避ける傾向にあります。

しかし、六曜は室町時代初期に中国から伝わったとされている暦で、仏教や神道とは無関係。七五三は六曜にこだわらず、ご家族の都合や天候などでお参りする日を決めて構いません。とはいえ、「どうしても気になる」という方も少なからずいます。ご家族の中に六曜を気にする方がいないか、確認した上で決めるとスムーズです。

紅葉のシーズンなら写真映えもバッチリ

七五三シーズンは紅葉の美しい季節。お参りの日付は、紅葉をバックにお子さまのベストショットを撮影することを念頭に決めてもよいでしょう。樹木の種類や地域によって紅葉のタイミングは異なります。紅葉情報はぜひチェックしておきたい情報のひとつです。

9月や10月といった早めのシーズンであれば、神社やお寺も混み合うことは少なく、写真撮影もゆっくりと楽しめます。しかし、当日の気温には気を付けましょう。着物を着ることも多い七五三。気温が上がれば、お子さまが体調を崩してしまうこともあります。

寒冷地の場合は、早めの参拝がよいでしょう。11月末にはかなり気温が下がるため、お子さまが風邪をひくリスクや、雪のせいで着物が汚れたり転倒したりするリスクもあります。

スタジオアリスの
七五三

七五三のスケジュールの決め方は?写真撮影の時期も考慮しよう

七五三のスケジュールの決め方は?写真撮影の時期も考慮しよう

七五三には、神社やお寺への参拝、記念撮影、食事会という3つのイベントがあります。 3つを同じ日に済ませてもよいですし、別日にしても構いません。ここでは七五三のスケジュールを立てる手順を説明します。手順に沿ってやることをリスト化しておけば、うっかりミスも防止できるでしょう。

1.神社やお寺への参拝日を決める

七五三の日程を考える場合にまず決めておきたいのは、誰が同行するか、ということ。出席者全員の都合をすり合わせて参拝日を決定します。急な天候不良やお子さまの体調不良といった場合に備えて、Bプランを用意しておくと安心です。

なお、11月15日やその前後の週末は、神社やお寺の混雑が予想されます。ご祈祷の予約ができないところでは長い列ができてしまうことも。10月中旬から12月初旬くらいまでを目安に、混雑予測日をずらして参拝するのもおすすめです。

ご祈祷はせず参拝のみにする、郵送でご祈祷をお願いできる神社を検討するなど、さまざまな選択肢の中からご家族にとって都合のよい方法を話し合っておくと、予定も立てやすいでしょう。

2.衣装を手配する

衣装の準備には時間がかかりがちです。和装にするか洋装にするかは、かなり早い段階で決めておきましょう。和装をレンタルする場合には、七五三の2カ月から3カ月前までには予約を済ませておくと安心です。

和装を購入する場合は、仕立てやサイズ直しの時間なども計算してスケジュールを立てましょう。七五三直前の手配では間に合わない心配がある一方、6カ月以上前に仕立ててしまうと、お子さまの成長に伴いサイズに誤差が出てしまうこともあります。

【着物が手元に届くまでの期間(一般的な目安)】

既製品を購入する場合(サイズ直しが必要) 1週間から2週間程度
反物を買って仕立てる場合 2週間から2カ月程度
産着や思い出の着物からの仕立て直しの場合 1カ月から2カ月程度

3.写真撮影の時期を決めて予約をする

写真撮影の時期は、前撮り撮影、当日撮影、後撮り撮影の3つです。それぞれのメリットや注意点を比較して、ご家族に都合のよいタイミングを判断しましょう。七五三当日に写真撮影をする場合は、参拝前か、参拝後かでスケジュールも変わります。

当日撮影の場合は、参拝と食事会だけでなく、着付けやヘアセット、移動の時間なども計算しておくことがポイント。とはいえ、当日撮影はどうしてもハードスケジュールになりがちです。お子さまの疲れや着崩れなどのことも考え、写真撮影のみ別日にするご家族も少なくありません。

4.美容院、着付け、食事会の予約をする

和装の場合は、ヘアセットや着付けの時間を多めに見積もっておくことが大切です。美容院に頼む場合は、希望する髪型にできるか事前に打ち合わせしておきましょう。七五三の依頼が重なると引き受けられないケースもあるため、早めの予約が安心です。

食事会は外食か自宅でするかなど、人数やママパパ、お子さまの体力的な負担なども考えて決めます。着物をレンタルする場合は、返却のタイミングも考えておきましょう。

七五三の時期は、七五三御膳など特別メニューを準備しているレストランやホテルも多くあります。食事会の計画も早めの動き出しがポイント。時間的な余裕があるほど、ステキな食事会をアレンジできるでしょう。

スタジオアリスの
七五三

七五三の写真撮影時期の決め方のポイント

七五三の写真撮影時期の決め方のポイント

七五三の記念写真撮影の時期は大きく3パターン。前撮り撮影が始まるのは春ごろです。早めの前撮り撮影ではお得なキャンペーンなども実施されています。当日撮影は、参拝前か参拝後かでスケジュールも変わります。七五三シーズンが過ぎても、後撮り撮影は可能です。ここでは、それぞれのメリットやデメリットを紹介します。

前撮り撮影のメリット・デメリット

前撮り撮影の時期は4月頃~10月頃とかなり幅があります。七五三の写真撮影を前撮りするメリットは、七五三当日にゆとりが生まれるだけでなく、お子さまの成長度合いや日焼けなども考慮してベストなタイミングを選べるという点。日焼けする前の時期に撮影できれば、着物の映える肌で記念写真が撮れるでしょう。

七五三撮影で混雑する時期を避ければ希望日の予約も取りやすく、ゆったりと撮影できます。夏休みのイベントの一環として撮影するケースもありますが、夏の撮影は日焼けに注意しておきましょう。

早めの時期に予約しておけば、突然の体調不良などの不測の事態が生じても予約を変更できるため、ママパパも安心。また、キャンペーンを実施しているフォトスタジオも多く、お得な特典を受けられるのもうれしいポイントです。

当日撮影のメリット・デメリット

当日撮影のメリットは、1日ですべてのイベントを終わらせられるという点です。忙しいママパパには最適のタイミングといえるでしょう。着付けやヘアセットがサービスされるスタジオもあります。神社やお寺への参拝前に写真撮影を予約しておけば、別に着付けや美容院の予約をする必要がありません。

デメリットは、ハードスケジュールになるため、親子ともども疲れてしまう可能性があることです。写真撮影が参拝後であれば、ベストコンディションの写真が撮れないことも。着崩れやヘアセットの乱れなどにも注意が必要です。

後撮り撮影のメリット・デメリット

前撮り撮影と同様、後撮り撮影もピークシーズンよりもお得なことが多く、予約が取りやすいというメリットがあります。ただし、後撮り撮影を受け付けていないフォトスタジオもあります。後撮り撮影ができるかは、早い時期にリサーチしておきましょう。

撮影時期によっては年賀状に間に合わない場合もあります。七五三の記念写真を年賀状に使いたい場合は、できるだけ早めに撮影しましょう。予約時に確認しておくと安心です。

スタジオアリスの
七五三

七五三で事前に確認すべき点や参拝時の注意点は?

七五三で事前に確認すべき点や参拝時の注意点は?

七五三は準備や予約など、時期を見極めて行わなければならないことが多いため、「大変だな……」と感じるママパパも多いでしょう。時に思い通りに進まないことも。ここでは起こり得るトラブルとその対処法を紹介します。トラブルの可能性を予測しておき、ダメージを最小限に抑えましょう。

時期をずらしても予約がいっぱいのことも

11月15日当日と前後の土日以外で七五三の計画を立てていると、「混雑しないから大丈夫」と安心しきって、予約を後回しにしてしまうケースがあります。

しかし、人気の神社やレストランは予約が取りにくい傾向にあるため、お参りの日やスケジュールを決めた段階で、すぐに予約しておくことが大切。着物のレンタルやフォトスタジオも同じです。特に予約が集中するのは「大安」の土日。予約が取れない場合は、平日にするなどの調整を検討してみましょう。

お子さまの体調を第一に考えよう

七五三の時期は季節の変わり目。昼と夜の寒暖差も激しいため、大人でも体調を崩しがちです。また、体の機能が未熟な幼児期は、興奮やストレスを感じると発熱することもよくあります。ママパパはお子さまが風邪をひかないように注意すると同時に、興奮させ過ぎるのもNGと覚えておきましょう。

とはいえ、気を付けていても体調が悪くなる可能性はゼロではありません。当日になっても体調が戻らない場合、無理は禁物です。予定していた日に七五三を迎えさせてあげたいという気持ちはわかります。しかし、予約の変更は可能です。無理せず柔軟に対応すること。これが笑顔の七五三にするために大切なポイントです。

当日雨天の場合の対策もとっておこう

天気ばかりはコントロールのしようがありません。雨天の場合は、計画通りに七五三をお祝いするか、お参りの日を変更するかの判断が求められます。

着物での参拝を計画している場合には、ぬれたり転倒したりといったリスクを含めた慎重な判断が必要です。予定通りに参拝する場合にも、草履を長靴にする、ポンチョを着用させる、着物の裾をクリップで留めるなどの工夫をしましょう。思い切って参拝は洋服にチェンジし、写真撮影のみ着物というパターンもよいかもしれません。

前日までに必需品の準備を忘れずにしておこう

七五三はお子さまを連れての大きなイベント。ないに越したことはありませんが、トラブルに備えることも大切です。当日の持ち物は意外とたくさんあります。持ち物リストを作って、早い時期から少しずつ準備を始めましょう。

千歳飴は神社で購入できることが多いものの、ご祈祷を受けた人だけしか入手できないケースもあります。参拝先で手に入れられるか事前に確認しておきましょう。七五三の時期は、菓子店やデパート、インターネットなどでも購入可能です。

  • 【七五三に持って行くと便利なアイテム】
  • ・ハンドタオル
  • ・大きめのタオルやスモック
  • ・お子さまの着替え
  • ・ブランケットやカイロ
  • ・お菓子やおもちゃ
  • ・履きなれた靴
  • ・ヘアピンやクリップ

お祝い返しは七五三の1週間後までに送ろう

七五三のお祝い返しは、神社やお寺への参拝後1週間を目安に送るのがよいとされています。七五三の後あまり間がないため、お祝い返しに何を送るのかは早めに考えておきたいものです。

七五三のお祝い返しの相場は、いただいた金額の3分の1から半額程度。消耗品や記念品を贈るのが一般的です。お菓子や日用品に千歳飴や記念写真を添えれば、七五三らしい温かなお返しになります。

スタジオアリスの
七五三

スタジオアリスなら七五三の撮影時期が自由に選べる!

スタジオアリスなら七五三の撮影時期が自由に選べる!

七五三は、衣装の準備や神社の予約、食事会の手配に加え、お子さまの体調管理やお祝い返しの準備など、考えることもやることも多く、ママパパは忙しくなりがちです。

時間や体力面での負担をできるだけ軽くするためにも、スタジオアリスの七五三撮影をぜひご利用ください。ここでは、七五三を迎えるご家族にうれしい、スタジオアリスのサービスを紹介します。

(参考:『七五三』

撮影用衣装は無料!お出かけ用着物はレンタルで楽ちん!

撮影用衣装は無料!お出かけ用着物はレンタルで楽ちん!

スタジオアリスの七五三撮影は1年中OK。前撮り撮影や当日撮影をはじめ、後撮り撮影も受け付けています。

七五三撮影用の衣装は無料です。お着替えも無料で、洋装・和装とバリエーションに富んだおよそ500着もの衣装の中から選べます。

お出かけ用着物レンタルサービスもおすすめです。着付け・ヘアセットは無料で、草履や小物一式もセットになっているため、七五三当日は普段着のままご来店いただけます。前撮り撮影にすれば、撮影用の着物とは別の着物を選ぶことも可能です。かわいいお子さまの着物姿を2度楽しめます。

(参考:『着物を2度楽しもう!おでかけ用着物レンタル』

お子さま撮影のプロが楽しいひとときを演出

お子さま撮影のプロが楽しいひとときを演出

スタジオアリスはお子さま撮影専門のフォトスタジオです。お子さまの目線で語りかけ、コミュニケーションをとりながら緊張をほぐし、最高の表情をキャッチするテクニックがあります。

七五三はお子さまにとっての一大イベントです。慣れない雰囲気や移動、衣装などにストレスを感じてしまうこともあります。

スタジオアリスのスタッフは、衣装選びからお着替え、ヘアセットまで、お子さまを楽しませながら撮影を進めるスタイルです。カメラマンとスタッフの連携プレイでシャッターチャンスは逃しません。 

(参考:『スタジオアリスで笑顔が撮れちゃうヒミツ♪』

ママパパも一緒に和装で家族写真を

ママパパも一緒に和装で家族写真を

お子さまが和装に触れる機会は多くありません。家族で和装となると、そのチャンスはさらに減ってしまいます。「七五三は親子和装で思い出を残したい、でも大人の着物の準備と着付けの時間を考えると、大変かも……」とためらっている方も多いのでは。

スタジオアリスの「パパママ着物フォトプラン」なら、「家族で和装」がかないます。大人用の着物から草履などの小物まですべてスタジオアリスでご用意。着付けもスタジオアリスのスタッフがいたします。ご自身での準備は当日のメイクとヘアセットだけ。手ぶらでのご来店も可能です。レンタル料がお得な平日は特におすすめです。

(参考:『家族みんなで楽しもう!パパママ着物フォト』

スタジオアリスの
七五三

まとめ

まとめ

七五三は11月15日とされていますが、神社やお寺への参拝は10月中旬から12月初旬の間で、都合のよい日に決めてもOK。写真撮影は前撮り撮影、当日撮影、後撮り撮影に大きく分けられます。七五三の時期はかなり慌ただしいため、スケジュールを早めに決め、決まり次第準備や予約に取り掛かるようにしましょう。

記念写真撮影は、1年中予約可能なスタジオアリスをご利用ください。お子さまの撮影用衣装の無料レンタルをはじめ、着付けやヘアセットのサービス、お出かけ用着物レンタル、ママパパの撮影用着物レンタルなど、うれしいサービス満載でみなさまをお待ちしています。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
七五三

スタジオアリスの
七五三

七五三コラム一覧

七五三のキホン

七五三で有名な神社

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

七五三のスタジオ撮影と記念写真について



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる