七五三に込められた意味とは?お祝いの仕方やマナー、ルールを総まとめ│こども写真館スタジオアリス│写真スタジオ・フォトスタジオ

はじめての七五三を迎える方へ

七五三に込められた意味とは?お祝いの仕方やマナー、ルールを総まとめ

七五三に込められた意味とは?お祝いの仕方やマナー、ルールを総まとめ

日本にはお子さまの成長を祝うさまざまな伝統行事があります。七五三もそのひとつです。しっかりと準備をして、思い出深いお祝いにしてあげたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では七五三の基本情報を解説します。七五三はご家庭によって祝い方や準備するものが異なるため、どうすればよいのか戸惑ってしまうケースも少なくありません。七五三に込められた本当の意味を知って、ご家族の状況に合ったお祝いの形を見つけましょう。

目次
七五三に込められた意味とは
七五三の衣装にはどのような意味がある?
七五三のマナーやルール
七五三写真の意味とは
七五三の思い出はスタジオアリスできれいに残そう!
まとめ

スタジオアリスの
七五三

七五三に込められた意味とは

七五三に込められた意味とは

まずは七五三の由来とお祝いの仕方を取り上げます。七五三は祝い年を表すということは知られていますが、どのようなお祝いなのか、深く理解しているという方は少数派かもしれません。なぜ7歳、5歳、3歳という年齢で祝うのか、なぜさまざまな祝い方があるのか、七五三を深掘りしてみましょう。

七五三の由来

七五三は、3歳、5歳、7歳の節目にお子さまの成長を喜ぶ、日本独特のお祝いです。平安時代や室町時代に始まった儀式が由来とされますが、現在の形で祝われるようになったのは明治時代の東京で、全国的に広がったのは第二次世界大戦後といわれています。

一般的な祝い日は11月15日かその前後です。寒冷地では、1カ月ほど早い10月15日頃にお祝いする地方も少なくありません。お祝いの仕方も地方によって異なる部分があります。このように七五三は、厳格なルールに根差しているというよりも、時代や地域に合わせて柔軟に形を変えながら定着してきたお祝いであるといえるでしょう。

3歳・5歳・7歳でお祝いする意味

七五三の由来は「髪置(かみおき)の儀」、「袴着(はかまぎ)の儀」、「帯解(おびとき)の儀」という古い儀式です。もともとは公家や武家で執り行われていたものですが、江戸時代頃には庶民にも広まりました。これらの儀式がそれぞれ3歳、5歳、7歳で祝われていたことから、3歳・5歳・7歳の祝い「七五三」になったというわけです。

由来となる儀式 お祝いの対象 儀式の意味
髪置(かみおき)の儀 3歳の男の子と女の子 それまでそっていた頭をそらず、髪を残すことにする儀式
袴着(はかまぎ)の儀 3歳~7歳の男の子と女の子/
のちに5歳の男の子
初めて袴をはかせる儀式
帯解(おびとき)の儀 9歳の男の子と女の子/
のちに7歳の女の子
これまでしていた付けひもをとり、初めて普通の帯をつける儀式

伝統的なお祝いの仕方

伝統的なお祝いの仕方は以下のようなものです。ただし、七五三のお祝いは地方色も豊か。祝い年や日付、お祝いのスタイルには多様性があります。伝統的なスタイルでお祝いしたい場合は、お住まいの地域の風習を確認しておきましょう。

日付 11月15日
祝い年 3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、7歳の女の子
衣装 3歳女の子・着物に被布
3歳男の子・着物に被布または羽織袴
5歳男の子・羽織袴
7歳女の子・着物に帯
お祝いの仕方 氏神さまへの参拝とご祈祷、祝い膳、記念写真撮影など

今どきの七五三の形

七五三は、古来の伝統的なスタイルを引き継ぎつつも、時代や地域の風習に合わせて形を変えてきたお祝いです。大切なのはお子さまの成長を喜ぶ気持ちであるため、今の時代に合わせたさまざまなアレンジも見られます。例えば、日付はより柔軟になっており、10月~12月の都合のよい日にお祝いするのが一般的です。

また、神社・お寺への参拝やご祈祷、家族や親しい方を招待しての食事会、記念写真撮影という基本プログラムはありますが、すべての内容を1日でこなすとかなりの忙しさになるため、記念写真は別日に撮影することも少なくありません。祝い年では男女の区別をしない考え方も広がっています。

数え年と満年齢どちらで行ってもOK

祝い年の数え方は、数え年でも満年齢でも、どちらでも構いません。数え年は生まれたときを1歳とし、その後1月1日を迎えるたびに1歳加える、昔ながらの年齢の数え方です。満年齢は生まれたときを0歳とし、その後誕生日を迎えるたびに1歳加える数え方で、現代の社会生活ではこちらを採用しています。

数え年では満年齢よりも早く七五三を迎えることになるため、標準よりも小さいお子さまの場合、ちょうどよいサイズの着物が見つかりにくいことも。体の成長が早いお子さまであれば数え年でも構いませんが、体格が小さいお子さまの場合は満年齢でのお祝いも選択肢に加えてみましょう。

ごきょうだいがいるのであれば、一緒に七五三を迎えさせるために数え年と満年齢を組み合わせるという方法もあります。上のお子さまは数え年、下のお子さまは満年齢といった具合です。

スタジオアリスの
七五三

七五三の衣装にはどのような意味がある?

七五三の衣装にはどのような意味がある?

七五三では衣装として和装を選ぶケースが多く見られます。七五三が伝統的なお祝いということだけが理由ではありません。実は、ここにも七五三の由来が大きく関係しています。3歳、5歳、7歳の七五三でどのような衣装が選ばれているのか、なぜその衣装が選ばれているのかを確認してみましょう。

3歳の七五三

3歳の七五三は「髪置(かみおき)の儀」が由来とされており、髪の毛が成長を印づける大きなポイントになっています。そのため衣装に明確なきまりはありません。

3歳のお子さまの場合は着物が負担になることもあり、洋装でお祝いするケースも多く見られます。着付けをするだけで疲れ果ててしまったり、動き回って着崩れしたり汚してしまったりというケースも少なくありません。お子さまのペースを見極めながら判断しましょう。

和装の場合には、女の子であれば着物に被布、男の子は着物に被布か羽織袴が一般的です。 

5歳の七五三

5歳の七五三は「袴着(はかまぎ)の儀」が由来で、幼児から少年へと成長したことを衣装の変化で実感する儀式でした。成長を印づける重要なアイテムは袴です。

5歳の七五三は、由来を意識して和装で祝うケースが多く見られます。和装の場合の基本アイテムは着物と袴、羽織の3点。それ以外に小物も必要です。準備するものを整理しておきましょう。

【準備リスト】

着物アイテム その他
・着物
・袴
・羽織
・肌着
・長襦袢
・羽織ひも
・角帯
・腰ひも
・足袋
・草履
・懐剣
・お守り
・白扇

女の子の場合は、3歳の七五三と同様、着物に被布の組み合わせか、7歳の七五三と同じ着物に帯のスタイルです。その他、フォーマルを意識した洋装でも構いません。

7歳の七五三

7歳の七五三の由来は「帯解(おびとき)の儀」。女の子であれば、大人と同じように帯を締めて着物を着るスタイルが、幼児から少女へと成長した証しです。ヘアスタイルも着物の雰囲気に合わせてあらかじめ決めておきましょう。男の子の場合は5歳の七五三同様、羽織袴姿がスタンダードです。

7歳の七五三を和装で祝う場合、準備するものが多いため漏れがないように注意しましょう。以下のリストをご利用ください。

【準備リスト】

着物アイテム その他
・着物
・帯
・肌着
・長襦袢
・腰ひも
・伊達締め
・帯揚げ
・帯締め
・志古貴
・帯板
・帯枕
・三重仮ひも
・足袋
・草履
・箱迫
・びらかん
・扇子
・バッグ
・髪飾り

スタジオアリスの
七五三

七五三のマナーやルール

七五三のマナーやルール

現代の七五三は自由度の高いお祝いです。とはいえ、やはりルールはあります。神社への参拝やご祈祷に関連する作法もわきまえておきたいものです。ここでは知っておきたい七五三のマナーやルールを取り上げます。前もって理解しておけば、七五三をわが家流にアレンジする場合も、失礼のない思い出深いお祝いにできるでしょう。

服装のルール

七五三の服装は和装でも洋装でも構いません。祝い年を迎えたお子さまは、着物やスーツ、ワンピースなどから選ぶとよいでしょう。洋装の場合は、靴も運動靴ではなくフォーマルなものを準備すると◎。

付き添う大人もフォーマルが基本です。ジーパンやジャージ、Tシャツなど、ラフ過ぎる服装はふさわしくありません。スニーカーやサンダルも控えましょう。和装の場合は、主役であるお子さまよりもやや控え目なものを選ぶのがポイントです。

夫婦や家族のバランスも考えましょう。例えば、お子さまやママが洋装でパパだけが和装では、ちぐはぐな印象になってしまいます。

和装を着用する際の注意点

祝い年を迎えるお子さまに着物を準備する場合、気を付けておきたいのがタイミングです。

着物はお子さまの体格に合わせてサイズ直し(肩上げ・腰上げ)をします。購入する場合は、サイズ直しにかかる日数を計算して早めの準備を心がけましょう。七五三直前になると選べる着物の種類が少なくなっていたり、サイズ直しに時間がかかってしまったりすることもあります。

とはいえ、早過ぎるのもNGです。お子さまの成長はママパパの予想以上に早いかもしれません。あまりに早くお直しに出したため、お参りする時期の体格に合わなかった……という事態になっては残念です。

お参りのスケジュールにもよりますが、購入やレンタルの予約は8月~9月頃、お直しは1カ月前の受け取りを目安に予定しておくとよいでしょう。

ご祈祷・参拝のマナー

神社へご祈祷や参拝に訪れる際には、あらかじめホームページや電話でご祈祷の申し込み方法、駐車場の有無、初穂料などを調べておくようにしましょう。ご祈祷を受ける際、素足はNGです。短いスカートやノースリーブも控えます。

神社での参拝には決まった手順があるため、簡単に頭に入れておくと緊張せずに済むでしょう。以下の内容を事前に確認しておくと安心です。

【より丁寧とされる参拝の作法】

参拝シーン 作法
鳥居をくぐる ・一礼してからくぐる
・参拝を済ませ、境内を出る際も社殿の方に向き直って一礼する
参道を歩く ・参道の中央を避けて進む
・参道の中央を横切る際には、軽く頭を下げながら通る
手水を取る ・浅く一礼する
・右手でひしゃくの柄(え)を持ち、水をすくう
・まず左手を洗い、次に柄を左手に持ちかえて右手を洗う
・もう一度柄を右手で持ち、左手に水をためて、その水で口をすすぐ
・左手を洗う
・ひしゃくを両手で静かに立てて柄の部分を水で流し、ひしゃくを元の位置に戻す
・浅く一礼する
お賽銭を入れる ・賽銭箱の前に立ったら会釈をし、お賽銭を入れる
拝礼(二拝二拍手一拝)する ・深いお辞儀を2回する
・両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、拍手を2回する
・両手をきちんと合わせて祈る
・両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀をする

七五三写真の基本情報

七五三の写真撮影には、七五三当日に行う当日撮影に加え、5月頃から始まる前撮り撮影、七五三を過ぎてから行う後撮り撮影があります。

当日撮影は参拝や食事会などと同じ日にすべてのスケジュールを済ませられるため、忙しくてなかなか時間が取れないというご家庭におすすめです。お子さまの体調や日焼けなどを考慮し、ベストなタイミングで撮影したい場合は前撮り撮影がよいでしょう。

うっかり写真撮影ができなかった、思ったような写真が撮れなかったという場合は、後撮り撮影を利用できます。

撮影方法 主なメリット 注意点
当日撮影 ・七五三の雰囲気を満喫しながら撮影できる
・着付けやヘアセットが一度で済む
・ご家族の都合が合わせやすい
・スケジュールがハードになりがち
・お子さまの体調不良や不測の事態が生じたときには、思い描いていた写真が撮れないことも
・予約が混み合っていることがある
前撮り撮影 ・七五三当日のスケジュールにゆとりがもてる
・予約が取りやすく、時間を気にせず撮影できる
・お得なキャンペーンを利用できる
・お子さまの体調不良や不測の事態が生じても、予約を変更できる
・着物を着るチャンスが増えて、七五三当日の練習にもなる
・参拝日とは別に時間を取らなければならない
・七五三の時期よりも、やや幼い写真になってしまうかも
後撮り撮影 ・予約が取りやすく、時間を気にせず撮影できる
・夏に日焼けしたお子さまの肌色も戻っていることが多い
・タイミングによっては年賀状利用ができない

記念写真は、大手のフォトスタジオや個人写真館、出張撮影サービスなど、さまざまな依頼先があります。それぞれの特徴や価格などの情報を集めて検討しましょう。

スタジオアリスの
七五三

七五三写真の意味とは

七五三写真の意味とは

七五三を迎えたお子さまの姿は、ぜひともきれいに写真に残しておきたいものです。スマホで簡単にお子さまの成長の記録を残せる時代になりました。しかし、七五三の記念写真には特別な意味があります。ここからは、七五三の写真撮影について押さえておきたいポイントを紹介します。

和装の記念写真

七五三はお子さまが着物を着る数少ないチャンスです。七五三を逃すと、あとは成人式まで着物姿の写真を撮ることはないかもしれません。日本の伝統的なお祝いである七五三の写真を着物姿で残すことができれば、一生の宝ものになります。

着物一式を本格的に購入するとかなり高額になりますが、撮影用衣装を無料で貸し出しているフォトスタジオを利用すれば着物代はかかりません。移動による疲れや着崩れ、汚れの可能性がある参拝・食事会は洋装にし、写真撮影のみを着物でというケースも多く見られます。

ご家族・ごきょうだいとの写真

七五三写真は家族の歴史を彩る1ページにもなります。例えば、七五三を迎えるお子さまだけでなく、ごきょうだいにも着物を着せてあげれば、仲の良さが際立つ特別感のある写真が撮れるでしょう。

ご家族での写真もちょっと工夫すれば、味わい深い1枚になります。和装で揃えたり、ネクタイの色や帽子、眼鏡などの小物を揃えたりすることで、おしゃれで印象に残る写真を残せます。家族の宝ものとしてだけでなく、年賀状やSNS、結婚式のプロフィールムービーなど利用方法も多彩です。

参拝や食事会はせずに記念写真だけというケースも

七五三当日に神社やお寺への参拝、記念撮影、食事会とすべてをこなすのはかなりのハードスケジュールです。休みを合わせにくいご家庭やお子さまの体力、昨今は感染症予防なども考慮して、神社への参拝や食事会を割愛したり簡素化したりというケースもあります。

七五三は時代や地域に合わせてさまざまに形を変えてきたお祝いです。現代のスタイルとして多様なやり方が受け入れられているため、参拝なし、食事会なしでもOK。しかし、省略する場合も記念写真は撮っておきましょう。写真はお子さまの姿だけでなく、ご家族の成長を喜ぶ気持ちと大切な思い出も一緒に残すことができます。

スタジオアリスの
七五三

七五三の思い出はスタジオアリスできれいに残そう!

七五三の思い出はスタジオアリスできれいに残そう!
©Disney

お子さまの成長と日本の伝統を感じる七五三写真を撮りたいとお考えの方は、ぜひスタジオアリスをご利用ください。スタジオアリスはお子さま写真のプロフェッショナルです。お子さまにとって大きな節目となる七五三撮影では、さまざまなサービスや特典をご用意してお待ちしています。

撮影用衣装は無料!和装も洋装も両方OK

撮影用衣装は無料!和装も洋装も両方OK

スタジオアリスでは、洋装・和装とバラエティーに富んだ衣装約500着をご用意し、皆さまのお越しをお待ちしています。撮影用衣装はすべて無料です。

洋装はフォーマルなスーツやワンピース、タキシードにドレスなど、お子さまの雰囲気に合わせて選べるラインアップになっており、映画のワンシーンのような写真が撮れます。

和装は古典的な着物や羽織袴だけでなく、ディズニー和装や人気ブランドなどもご用意しており、特別感満載です。お着替えも無料ですので、和装も洋装も、どちらでも思い出を残せます。

(参考:『衣装を探す』

ヘアセットの心配なし!手ぶらで来店OK

ヘアセットの心配なし!手ぶらで来店OK

スタジオアリスでは、着付けもヘアセットも無料です。衣装に合わせたヘアスタイルで、普段とは違うかわいらしさ、凛々しさを引き出します。和装に必要な小物やかわいい髪飾りもすべて揃えているため、気軽に手ぶらでご来店ください。

衣装の持ち込みも可能です。お持ちいただいた衣装の着付けもお任せください。当日撮影であれば、撮影後そのまま参拝というスケジュールも可能。美容院を予約する必要はありません。

(参考:『はじめてのスタジオアリス』

バラエティー豊富なアイテム!用途に合わせたチョイスもOK

バラエティー豊富なアイテム!用途に合わせたチョイスもOK

スタジオアリスのフォトアイテムはバラエティーに富んでいるため、用途に合わせたチョイスが可能です。

思い出用にはアルバムや写真集、ディスプレイ用にはフォトフレームやジョイントパネル、デザインフォトにフォトジャケットとさまざまな選択肢があります。ポストカードやフォトアクセサリーはお子さまの成長を見守ってくださる方へのプレゼントに最適です。データ販売もあるため、SNSでの活用もできます。

(参考:『料金・商品』

スタジオアリスの
七五三

まとめ

まとめ

七五三の由来は、平安時代や室町時代に始まった伝統儀式です。時代や地域の風習に合わせて形を変えてきたお祝いであるため、現代風のアレンジも広く受け入れられています。お子さまの成長を喜ぶという意味合いを考えながら、わが家らしいスタイルでお祝いしましょう。

七五三らしい記念写真は、スタジオアリスにお任せください。3歳、5歳、7歳それぞれにぴったりの衣装と快適な撮影環境を整えて、皆さまをお待ちしています。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
七五三

スタジオアリスの
七五三

七五三コラム一覧

七五三のキホン

七五三で有名な神社

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

七五三のスタジオ撮影と記念写真について



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる